• 交通アクセス
  • サイトマップ
  • ホーム
  • お知らせ一覧
    • けやきの村便り
    • お知らせ
    • けやきの村
    • 桃の里
    • 青松苑
    • 静心園
    • 相談支援センター
  • けやきの村とは
    • 理事長あいさつ
    • 法人活動
    • 組織概要
    • 事業・財務報告
  • けやきの村
  • 青松苑
  • 静心園
  • 桃の里
  • 相談支援センター
青松苑生活風景

一日の流れ

生活介護(入所支援)
6:30 起床
洗面・整容・身辺整理
8:00 朝食
日常生活介護・健康管理・余暇活動・生産活動
11:50
12:00 昼食
13:00 日常生活介護・余暇活動・水分摂取・おやつ
17:30 夕食
自由時間・入浴・就寝準備
22:00 消灯・就寝
利用者がその人らしい自立生活を営むことができるよう、入浴、排泄、食事等の介護や、創作的活動又は生産活動などの日常活動の機会を提供し、日々の生活が快適で、多様な体験ができるようなプログラムを日課に取り入れながら支援を行います。
入浴について 介護入浴(火・金曜日実施)
一般浴(火・金曜日実施)
シャワー浴(夏季7月8日〜9月第2週)
※週3回実施:月・水・土曜日 15:30〜18:30
創作活動 月曜・水曜・木曜(午後実施)
生産活動 生産活動に対する適切な支援等の機会を提供します。
就労継続B型(入所支援)
6:30 起床
洗面・整容・室内掃除・身辺整理
8:00 朝食
9:00 作業開始
10:30 休憩
10:50 作業
11:50
12:00 昼食・休憩
13:00 作業
15:00 作業終了・清掃・整頓
17:30 夕食
自由時間・入浴(火・金曜日)就寝準備
22:00 消灯・就寝

年間行事

4月 開苑記念日・昼の会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・花見会・理髪・グループワーク・買物支援
5月 昼の会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・理髪・グループワーク・お楽しみ会・買物支援
6月 昼の会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・バスハイク・理髪・グループワーク・買物支援
7月 昼の会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・バスハイク・アニマルセラピー・グループワーク・理髪・お楽しみ会・買物支援
8月 昼の会・夏季帰省・納涼盆踊り・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・理髪・グループワーク・買物支援
9月 昼の会・けやき祭・生活習慣病健診・結核検診・介護外出・余暇活動支援・防災の日・避難訓練・理髪・グループワーク・バスハイク買物支援
10月 昼の会・芋煮会・市障害者スポーツ大会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・理髪・グループワーク・遠足・中野地区運動会・買物支援
11月 昼の会・勤労に感謝する日・文化講座・介護外出・避難訓練・アニマルセラピー・余暇活動支援・理髪・グループワーク・健康教室・お楽しみ会・福祉レク・買物支援
12月 昼の会・クリスマス会・作業室大掃除・介護外出・避難訓練・冬季帰省・理髪・グループワーク・ふれあいの集い・買物支援
1月 昼の会・新年会・成人を祝う会・避難訓練・アニマルセラピー・余暇活動支援・理髪・グループワーク・福祉レク・買物支援
2月 昼の会・節分・血液検査・余暇活動支援・防災教育・ゲーム大会・理髪・グループワーク・福祉レク・中野地区展覧会・買物支援
3月 昼の会・介護外出・避難訓練・余暇活動支援・理髪・グループワーク・お楽しみ会・買物支援

事業計画

障害者支援施設 青松苑
  • 平成28年度障害者支援施設青松苑事業計画[PDF形式:591KB]
  • 平成29年度障害者支援施設青松苑事業計画[PDF形式:594KB]
  • 平成30年度障害者支援施設青松苑事業計画[PDF形式:595KB]
  • 平成31年度障害者支援施設青松苑事業計画[PDF形式;711KB]
  • 令和 2年度障害者支援施設青松苑事業計画[PDF形式:392KB]

事業報告

障害者支援施設 青松苑
  • 平成26年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式:538kb]
  • 平成27年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式:559KB]
  • 平成28年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式:561KB]
  • 平成29年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式:561KB]
  • 平成30年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式;289KB]
  • 令和元年度障害者支援施設青松苑事業報告[PDF形式:266KB]

事業所案内

生活介護事業所 青松苑
目的及び
運営方針
  1. 1.常時介護の支援が必要な利用者に、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って支援を提供する
  2. 2.地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流に努める
  3. 3.その他「障害者総合支援法」に定める内容のほか関係法令等を遵守する
所在地 福島市飯坂町中野字高田前2-18
管理者 野地与一
サービス管理
責任者
大関優子
事業所番号 福島県指定第0710100918-22号
利用定員 30名
職員の員数及び
職務内容
管理者 1名(常勤・兼務)
利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理等を行う
サービス管理責任者 1名(常勤・兼務)
利用者の個別支援計画全般に関すること及びサービス提供内容・プロセス等の管理、関係機関との連絡調整等を行う
生活支援員 15名(常勤・兼務14名、非常勤1名)
生活全般における介護、相談及び生産活動等に係る支援を行う
看護職員 2名(常勤・兼務)
健康管理と治療など、医療と保健全般の支援を行う
作業療法士 1名(常勤・兼務)
日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う
嘱託医 1名(嘱託・兼務)
利用者の診察及び治療を行う
栄養士 1名(常勤・兼務)
栄養管理、献立作成等を行う
事務職員 1名(常勤・兼務)
事業所運営に必要な事務を行う
主たる対象者 身体障害者・知的障害者・難病等対象者                   区分3以上(50歳以上区分2)
職員の勤務体制 勤務体制
サービス管理責任者・生活支援員・看護職員・栄養士 8:30〜17:30
早番勤務者 1名 7:30〜16:30
遅番勤務者 1名 9:30〜18:30
休日の勤務体制
早番勤務者 1名 7:30〜16:30
遅番勤務者 1名 9:30〜18:30
営業日及び
営業時間
毎週月曜日から金曜日 8:30〜17:30但し、月の日数マイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。
事業実施地域 通所でご利用なさる場合の事業実施地域は下記の地域となります。
福島市・伊達市・桑折町・国見町の全域
サービスの内容 1.相談及び援助
2.心身の状況に応じた適切な介護・支援等
3.生産活動の機会の提供、創作的活動の提供
4.食事の提供及び栄養管理
5.健康管理
利用料
  1. 1.区市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.法定代理受領を行わない指定施設支援を提供した際は、厚生労働省が定める費用の額
  3. 3.昼食代 510円(内、食材費240円)
  4. 4.指定施設支援を提供する際、直接利用者の便益を向上させるものであって、利用者に支払いを求めることが適当であるもの
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.居室及び共用施設、敷地を本来の用途に従って利用すること。それに反した利用により破損等が生じた場合には、賠償の責を負う
  2. 2.喫煙、飲酒は定められた場所及び方法で行う
  3. 3.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  4. 4.現金及び貴重品は、盗難・紛失等のトラブルが考えられるので、できるだけ手持ちにしないこと
  5. 5.施設内でペットを飼育しないこと
非常災害対策 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る
緊急時における
対応
指定施設支援提供中に利用者に急変等緊急事態が生じた場合は、速やかに医療機関及び家族等への連絡を行う等必要な措置をとる
協力病院等 嘱託医 厚生会クリニック
協力病院 福島第一病院
虐待防止の措置 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:野地与一
1.成年後見制度の利用を支援します
2.苦情解決体制を整備しています
3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します
事故発生時の
対応
指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います
施設入所支援事業所 青松苑
目的及び
運営方針
  1. 1.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用の立場に立って地域生活への移行に向けた支援を提供する
  2. 2.市町村、障害者居宅生活支援事業者のほか、保健医療サービス・福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める
  3. 3.地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流に努める
  4. 4.その他「障害者総合支援法」に定める内容のほか関係法令等を遵守する
所在地 福島市飯坂町中野字高田前2-18
管理者 野地与一
サービス管理
責任者
大関優子
白坂 健
事業所番号 福島県指定第0710100918-32号
職員の員数及び
職務内容
管理者 1名(常勤・兼務)
利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握その他の管理等を行う
サービス管理責任者 2名(常勤・兼務)
施設入所支援計画の作成に関することを行うほか、利用者の自立に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う
夜間勤務者(生活支援員) 2名(常勤・兼務)
夜間における介護及び相談等の支援を行う
利用定員 40名
主たる対象者 身体障害者 区分4以上(50歳以上区分3)
営業日及び
営業時間
年中無休 17:30〜8:30
職員の勤務体制 管理宿直者 1名 17:15〜8:30
夜勤者 1名 17:00〜9:00
早番勤務者 1名 7:30〜16:30
遅番勤務者 1名 9:30〜18:30
サービスの内容
  1. 1.相談及び援助
  2. 2.夜間における生活上の介護
  3. 3.食事の提供及び栄養管理
  4. 4.社会生活上の便宜の供与等
  5. 5.健康管理
利用料
  1. 1.区市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.法定代理受領を行わない指定施設入所支援を提供した際は、厚生労働省が定める費用の額
  3. 3.日常生活で通常必要となるものに係る費用で、利用者が負担することが適当と認められるもの
  4. 4.指定施設支援を提供する際、直接当該利用者の便益を向上させるものであって、利用者に支払いを求めることが適当であるもの
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.居室及び共用施設、敷地の本来の用途に従って利用すること。これに反した利用により破損等が生じた場合には、賠償の責を負う
  2. 2.喫煙、飲酒は定められた場所及び方法で行うこと
  3. 3.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  4. 4.現金及び貴重品は、盗難・紛失等のトラブルが考えられるので、できるだけ手持ちにしないこと。また、金銭管理サービスの利用に協力すること
  5. 5.事業所内でのペットの飼育はしないこと
非常災害対策 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る
緊急時における
対応
指定施設入所支援の提供中に、利用者に急変等緊急事態が生じたときは、速やかに医療機関及び家族等への連絡を行う等必要な措置をとる
協力病院等 嘱託医 厚生会クリニック
協力病院 福島第一病院
虐待防止の措置 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:野地与一

  1. 1.成年後見制度の利用を支援します
  2. 2.苦情解決体制を整備しています
  3. 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します
事故発生時の
対応
指定施設入所支援施設サービスの提供により、事故が発生した場合は、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います
就労継続支援B型事業所 青松苑
目的及び
運営方針
  1. 1.利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、就労の機会を提供し、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切・効果的に行う
  1. 2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努める
  2. 3.地域との結び付きを重視し、市町村、他の障害福祉サービス事業者その他の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努める
  3. 4.その他「障害者総合支援法」に定める内容のほか関係法令等を遵守する
所在地 福島市飯坂町中野字高田前2-18
管理者 野地与一
サービス管理
責任者
白坂 健
事業所番号 福島県指定第0710100918-46号
利用定員 10名
職員の人数及び
職務内容
管理者 1名(常勤・兼務)
事業所の従事者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに事業所の従事者に法令等を遵守させるために指揮命令を行う
サービス管理責任者 1名(常勤・兼務)
就労継続支援(B型)計画の作成、利用申込者の心身の状況等の把握、利用者の自立した日常生活に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う                                                                           目標工賃達成指導員 1名(常勤・専従)                                                             工賃引き上げ計画に掲げる工賃目標の達成に向けた指導を行う
職業指導員 1名(常勤・兼務)
就労継続支援(B型)計画に基づき、適切な就労継続支援の提供を行う
生活支援員 2名(常勤・専従)
就労継続支援(B型)計画に基づき、日常生活の支援、相談、介護を行う
嘱託医 1名(嘱託・兼務)
利用者の診察及び治療を行う
栄養士 1名(常勤・兼務)
栄養管理、献立作成等を行う
営業日及び
営業時間
営業日 毎週月曜日から金曜日但し、月のマイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。
営業時間 8:30〜17:30
年間の休日 毎週土曜日、日曜日、祝祭日及び国民の休日とお盆休暇4日間及び年末年始休暇(12月29日から1月3日)
事業実施地域 通常の事業実施地域
福島市・伊達市・桑折町・国見町の全域
サービスの内容 就労の機会の提供
生産活動の実施
職場定着のための支援
職場規律の指導
金銭管理、家事行為、健康管理、地域資源活用等の生活支援
主たる対象者 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
非常災害対策 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を定期的に実施し利用者の生命と安全を守る
利用料
  1. 1.市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.法定代理受領を行わない指定施設支援を提供した際は、厚生労働省が定める費用の額
  3. 3.昼食代 510円(内、食材費240円)
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.共用施設、敷地は本来の用途にしたがって利用すること。これに反した利用で破損等が生じた際は、賠償の責を負う
  2. 2.飲酒、喫煙は定められた場所及び方法で行うこと
  3. 3.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  4. 4.暴力行為等他の利用者に迷惑を及ぼす言動は行ってはならない
緊急時における
対応
指定施設支援の提供中に、利用者に急変、その他緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関への連絡を行う等の必要な措置を講ずる
虐待防止の措置 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任:野地与一

  1. 1.成年後見制度の利用を支援します
  2. 2.苦情解決体制を整備しています
  3. 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します
事故発生時の
対応
指定施設入所支援施設サービスの提供により、事故が発生した場合は、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います
協力医療機関 嘱託医 厚生会クリニック
協力病院 福島第一病院
  • 処遇改善加算に関する情報公開
  • 競輪
  • 競輪とオートレースの補助事業
  •    
  •    
  •    
  • ホーム
  • お知らせ一覧
  • けやきの村とは
  • けやきの村
  • 青松苑
  • 静心園
  • 桃の里
  • 職員募集
  • 相談支援センター
  • サイトマップ
社会福祉法人 けやきの村  〒960-0261福島市飯坂町中野字高田前2-7  TEL.024-542-3275 FAX.024-542-6978

Copyright © 2023 社会福祉法人 けやきの村 All Rights Reserved.

トップへ戻る