• 交通アクセス
  • サイトマップ
  • ホーム
  • お知らせ一覧
    • けやきの村便り
    • お知らせ
    • けやきの村
    • 桃の里
    • 青松苑
    • 静心園
    • 相談支援センター
  • けやきの村とは
    • 理事長あいさつ
    • 法人活動
    • 組織概要
    • 事業・財務報告
  • けやきの村
  • 青松苑
  • 静心園
  • 桃の里
  • 相談支援センター
静心園生活風景

一日の流れ

6:30 起床
8:00 朝食
9:00 洗面・機械浴・水分摂取・機能訓練・日常生活介護
12:00 昼食
13:30 機械浴・機能訓練・水分・おやつ・日常生活介護
(水曜日…行事・日中活動・金曜日 嘱託医出務)・(土曜日…カラオケ)・(日曜日…ビデオ上映)
17:00 夕食・歯磨き
21:00 就寝・消灯
水曜日の行事 クラブレクリエーション
介護外出等実施
第1月曜日 美容
第4月曜日 理髪
毎週月・火・
木・金曜日
入浴日
毎週金曜日 嘱託医診察
毎週月・火・水
木・金曜日
機能訓練

年間行事

4月 開園記念日・花見会・喫茶・誕生会・避難訓練・カラオケ・ビデオ上映会・創作クラブ・理髪・美容・グループワーク
5月 誕生会・避難訓練・カラオケ・ビデオ上映会・喫茶・理髪・美容・グループワーク・わくわくデー
6月 喫茶・園芸クラブ・避難訓練・介護外出・グループワーク・ビデオ上映会・カラオケ・誕生会・文芸クラブ・理髪・美容
7月 誕生会・納涼祭・喫茶・ビデオ上映会・介護外出・理髪・美容・グループワーク・創作クラブ・カラオケ・わくわくデー
8月 誕生会・夏季帰省・納涼盆踊り大会・園芸クラブ・避難訓練・カラオケ・ビデオ上映会・喫茶・わくわくデー・理容・美容・グループワーク・介護外出・レクリエーションクラブ
9月 けやき祭・誕生会・ビデオ上映会・介護外出・避難訓練・喫茶・理髪・美容・カラオケ・グループワーク・創作クラブ
10月 誕生会・市体育大会・芋煮会・創作クラブ・避難訓練・喫茶・介護外出・カラオケ・ビデオ上映会・園芸クラブ・理髪・美容・レクリエーションクラブ・買物支援
11月 誕生会・文芸クラブ・カラオケ・ビデオ上映会・避難訓練・喫茶・理髪・美容・レクリエーションクラブ・グループワーク・わくわくデー・買物支援
12月 誕生会・クリスマス会・創作クラブ・忘年会・冬季帰省・理容・美容・避難訓練・ビデオ上映会・グループワーク・わくわくデー・買物支援
1月 誕生会・新年会・カラオケ・避難訓練・ビデオ上映会・喫茶・理髪・ゲーム大会・グループワーク・わくわくデー
2月 誕生会・節分・喫茶・ゲーム大会・理髪・美容・グループワーク・ビデオ上映会・カラオケ
3月 誕生会・避難訓練・防災教育・喫茶・カラオケ・ビデオ上映会・グループワーク・理髪・美容
上記の他、介護散歩など利用者の意向を踏まえながら季節のいい時期に合わせて実施する。

事業計画

障害者支援施設 静心園
  • 平成28年度障害者支援施設静心園事業計画[PDF形式:575KB]
  • 平成29年度障害者支援施設静心園事業計画[PDF形式:451KB]
  • 平成30年度障害者支援施設静心園事業計画[PDF形式:533KB]
  • 平成31年度障害者支援施設静心園事業計画[PDF形式;474KB]
  • 令和 2年度障害者支援施設静心園事業計画[PDF形式:259KB]

事業報告

障害者支援施設 静心園
  • 平成26年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式:207kb]
  • 平成27年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式:166KB]
  • 平成28年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式:486KB]
  • 平成29年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式:480KB]
  • 平成30年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式;309KB]
  • 令和元年度障害者支援施設静心園事業報告[PDF形式:224KB]

事業所案内

生活介護事業所 静心園
目的及び
運営方針
  1. 1.利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、個別支援計画に基づきサービスを提供する。
  2. 2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努める。
  3. 3.地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、市町村、他の障害福祉事業所、医療機関との連携に努める。
  4. 4.その他「障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する」に定める内容のほか関係法令等を遵守する。
所在地 福島市飯坂町中野字堰場41
管理者 齋藤美恵子
サービス管理
責任者
安斎美香
小林聡子
事業所番号 福島県指定第0710100132-22号
利用定員 52名
居室 1室:2名・4名 1名あたり床面積:7.2〜10.4㎡
職員の員数及び
職務内容
管理者 1名(常勤)
利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理等を行う
サービス管理責任者 2名(常勤・兼務2名)
利用者の個別支援計画全般に関すること及びサービス提供内容・プロセス等の管理、関係機関との連絡調整等を行う
生活支援員 29名以上(常勤27名以上・非常勤2名)
生活全般における介護、相談及び余暇活動等に係る支援を行う
看護師 3名(常勤)
健康管理と治療など、医療と保健全般の支援を行う
理学療法士 1名(常勤・兼務)
機能訓練に関する支援を行う
栄養士 1名(常勤)
栄養管理、献立作成等を行う
事務員 1名(常勤)                                                                               医師 1名(嘱託)
利用対象者 身体障害者・難病等対象者
営業日 毎週月〜金
但し、月の日数マイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。
営業時間 9:00〜17:00
事業の実施地域 昼間実施サービスに係る事業の実施地域は、福島市(飯野町を除く)・伊達市(梁川町・霊山町・月舘町を除く)・桑折町・国見町の全域
職員の勤務体制 日中の勤務体制
サービス管理責任者・生活支援員・看護師・作業療法士・栄養士・事務員
8:30〜17:30
早番A 7:00〜16:00  早番B 7:50〜16:50
遅番A 8:50〜17:50  遅番B 10:00〜19:00
休日の勤務体制
看護師 8:30〜17:30
生活支援員 8:30〜17:30
早番A 7:00〜16:00  早番B 7:50〜16:50
遅番A 8:50〜17:50  遅番B 10:00〜19:00
夜間の勤務体制
宿直員 17:30〜8:30  夜勤者 16:30〜9:30
サービスの内容
  1. 1.相談及び必要な助言等の援助
  2. 2.食事・入浴・排泄等の介護、日常生活上の支援
  3. 3.健康状況に注意し、健康保持のために行う適切な支援
  4. 4.創作的活動及び余暇活動の機会の提供
  5. 5.身体能力、日常生活能力の維持・向上のための支援
  6. 6.その他の利用者の支援に関すること
利用料
  1. 1.区市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.法定代理受領を行わない指定施設支援を提供した際は、厚生労働省が定める費用の額
  3. 3.昼食代 510円(内、食材費240円)
  4. 4.直接利用者の便益向上につながり、支払を求めることが適切でサービス利用説明書に定めた利用料金
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.共同生活の秩序を保ち、規律ある生活をすること
  2. 2.火気の取り扱いに注意すること
  3. 3.けんか、口論、泥酔、中傷その他他人の迷惑となるような行為をしないこと
  4. 4.居室及び共用施設、敷地その本来の用途に従って利用すること。それに反した利用により破損等が生じた場合には、賠償の責任を負う。
  5. 5.喫煙、飲酒は定められた場所及び方法で行うこと
  6. 6.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  7. 7.現金及び貴重品は、盗難や紛失等のトラブルが考えられるので、できるだけ手持ちしないこと。
  8. 8.施設内でペットを飼育しないこと
非常災害
対策
防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る
事故発生時の
対応・
損害賠償
  1. 1.指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は速やかに損害賠償を行う
  2. 2.事業所は、前提の損害賠償に備えるために損害賠償保険に加入する
緊急時に
おける対応
指定施設支援提供中に利用者に急変等緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関及びその家族及び市町村への連絡を行う等必要な措置をとる
協力病院等 嘱託医 福島第一病院
協力病院 福島第一病院
虐待防止の措置 利用者に対する虐待を早期に発見して迅速かつ適切な対応を図るため、次の措置を講じる虐待の防止に関する責任者 齋藤美恵子

  1. 1.成年後見制度の利用支援
  2. 2.苦情解決体制の整備
  3. 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修の実施
施設入所支援事業所 静心園
目的及び
運営方針
  1. 1.利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、個別支援計画に基づきサービスを提供する。
  2. 2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努める。
  3. 3.地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、市町村、他の障害福祉事業所、医療機関との連携に努める。
  4. 4.その他「障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する」に定める内容のほか関係法令等を遵守する。
所在地 福島市飯坂町中野字堰場41
管理者 齋藤美恵子
サービス管理
責任者
安斎美香
小林聡子
事業所番号 福島県指定第0710100132-32号
利用定員 50名
居室 1室:2名・4名 1名あたり床面積:7.2〜10.4㎡
職員の員数
及び職務内容
管理者 1名
利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理等を行う
サービス管理責任者 2名
施設入所支援計画の作成に関することを行うほか、利用者の自立に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う             夜間勤務者(生活支援員) 3名
夜間における介護及び相談等の支援を行う
利用対象者 身体障害者
営業日 年中無休
営業時間 17:00〜9:00
職員の勤務体制 夜勤者 3名 16:30~9:30                                              早番A勤務者 2名 7:00~16:00                                                  早番B勤務者 2名 7:50~16:50                                                     遅番A勤務者 2名 8:50~17:50                                                遅番B勤務者 2名 10:00~19:00                                                          管理宿直者 1名 17:30~8:30
サービスの内容
  1. 1.夜間における相談及び必要な助言等の援助
  2. 2.食事・入浴・排泄等の介護、日常生活上の支援
  3. 3.夜間における健康状況に注意し、健康保持のために行う支援
  4. 4.身体能力、日常生活能力の維持・向上のための支援
  5. 5.その他夜間における利用者の支援に関すること
利用料
  1. 1.区市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.日常生活で通常必要となるものに係る費用で、利用者が負担することが適当と認められるもの
  3. 3.直接利用者の便益向上につながり、支払を求めることが適切でサービス利用説明書に定めた利用料金
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.共同生活の秩序を保ち、規律ある生活をすること
  2. 2.火気の取り扱いに注意すること
  3. 3.けんか、口論、泥酔、中傷その他他人の迷惑となるような行為をしないこと
  4. 4.居室及び共用施設、敷地その本来の用途に従って利用すること。これに反した利用により破損等が生じた場合には、賠償の責任を負う
  5. 5.喫煙、飲酒は定められた場所及び方法で行うこと
  6. 6.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  7. 7.現金及び貴重品は、盗難や紛失等のトラブルが考えられるので、できるだけ手持ちしないこと。
  8. 8.施設内でペットを飼育しないこと
非常災害対策 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る
事故発生時の
対応・
損害賠償
  1. 1.指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は速やかに損害賠償を行う
  2. 2.事業所は、前提の損害賠償に備えるために損害賠償保険に加入する
緊急時における
対応
指定施設支援提供中に利用者に急変等緊急事態が生じた場合は、速やかに医療機関及びその家族及び市町村への連絡を行う等必要な措置をとる
協力病院等 嘱託医 福島第一病院
協力病院 福島第一病院
虐待防止の措置 利用者に対する虐待を早期に発見して迅速かつ適切な対応を図るため、次の措置を講ずる虐待の防止に関する責任者 齋藤美恵子

  1. 1.成年後見制度の利用支援
  2. 2.苦情解決体制の整備
  3. 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修の実施
短期入所事業所 静心園
目的及び
運営方針
  1. 1.居宅において介護を行う方の疾病その他の理由により、短期間の入所を必要とする利用者に短期間の入所を提供し、必要な保護及び援助を行う
  2. 2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努める。
  3. 3.地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、市町村、他の障害福祉事業所、医療機関との連携に努める。
  4. 4.その他「障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する」に定める内容のほか関係法令等を遵守する。
所在地 福島市飯坂町中野字堰場41
管理者 齋藤美恵子
サービス管理
責任者
安斎美香
小林聡子
事業所番号 福島県指定第0710100132-24号
居室 1室:2名・4名 1名あたり床面積:7.2〜10.4㎡
職員の員数及び
職務内容
管理者 1名(常勤)
利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理等を行う
サービス管理責任者 2名(常勤・兼務2名)
利用者の個別支援計画全般に関すること及びサービス提供内容・プロセス等の管理、関係機関との連絡調整等を行う
生活支援員 29名以上(常勤27名以上・非常勤2名)
生活全般における介護、相談及び余暇活動等に係る支援を行う
看護師 3名(常勤)
健康管理と治療など、医療と保健全般の支援を行う
作業療法士 1名(常勤・兼務)
機能訓練に関する支援を行う
栄養士 1名(常勤)
栄養管理、献立作成等を行う
事務員 1名(常勤)
利用対象者 身体障害者
職員の
勤務体制
日中の勤務体制
サービス管理責任者・生活支援員・看護師・作業療法士・栄養士・事務員
8:30〜17:30
早番A 7:00〜16:00  早番B 7:50〜16:50
遅番A 8:50〜17:50  遅番B 10:00〜19:00
休日の勤務体制
看護師 8:30〜17:30
生活支援員 8:30〜17:30
早番A 7:00〜16:00  早番B 7:50〜16:50
遅番A 8:50〜17:50  遅番B 10:00〜19:00
夜間の勤務体制
宿直員 17:30〜8:30  夜勤者 16:30〜9:30
サービスの内容 1.食事の提供
2.入浴又は清拭
3.身辺等の介護
利用料
  1. 1.区市町村が定める負担上限月額の範囲内における利用者負担額
  2. 2.法定代理受領を行わない短期入所を提供した際は、前項に掲げる利用者負担額のほか、厚生労働省が定める費用の額
  3. 3.食費、光熱水費、日用品費等、日常生活で通常必要な費用で、利用者が負担することが適当と認められるもの
施設利用に
当たっての
留意事項
  1. 1.共同生活の秩序を保ち、規律ある生活をすること
  2. 2.火気の取り扱いに注意すること
  3. 3.けんか、口論、泥酔、中傷その他他人の迷惑となるような行為をしないこと
  4. 4.居室及び共用施設、敷地その本来の用途に従って利用すること。これに反した利用により破損等が生じた場合には、賠償の責任を負う
  5. 5.喫煙、飲酒は定められた場所及び方法で行うこと
  6. 6.他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動は禁止する
  7. 7.現金及び貴重品は、盗難や紛失等のトラブルが考えられるので、できるだけ手持ちしないこと。
  8. 8.施設内でペットを飼育しないこと
非常災害対策 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る
事故発生時の
対応・
損害賠償
  1. 1.指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は速やかに損害賠償を行う
  2. 2.事業所は、前項の損害賠償に備えるために損害賠償保険に加入する
緊急時における
対応
指定施設支援提供中に利用者に急変等緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関及びその家族及び市町村への連絡を行う等必要な措置をとる
協力医療機関 福島第一病院
虐待防止の措置 利用者に対する虐待を早期に発見して迅速かつ適切な対応を図るため、次の措置を講ずる虐待の防止に関する責任者 齋藤美恵子

  1. 1.成年後見制度の利用支援
  2. 2.苦情解決体制の整備
  3. 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修の実施

 

  • 処遇改善加算に関する情報公開
  • 競輪
  • 競輪とオートレースの補助事業
  •    
  •    
  •    
  • ホーム
  • お知らせ一覧
  • けやきの村とは
  • けやきの村
  • 青松苑
  • 静心園
  • 桃の里
  • 職員募集
  • 相談支援センター
  • サイトマップ
社会福祉法人 けやきの村  〒960-0261福島市飯坂町中野字高田前2-7  TEL.024-542-3275 FAX.024-542-6978

Copyright © 2023 社会福祉法人 けやきの村 All Rights Reserved.

トップへ戻る