6:30 | 起床 |
---|---|
洗面・整容・身辺整理 | |
7:50 | ラジオ体操 |
8:00 | 朝食 |
日常生活介護・健康管理・余暇活動 | |
11:50 | |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 日常生活介護・機能訓練・余暇活動 |
17:30 | 夕食 |
自由時間・入浴・就寝準備 | |
22:00 | 消灯・就寝 |
利用者がその人らしい生活を営むことができるよう、入浴、機能訓練、創作的活動又は生産活動の機会を提供し、日々の生活が快適で、多様な体験ができるようなプログラムを日課に取り入れながら事業を推進する。 | |
入浴について | 介護入浴(火・金曜日実施) 一般浴(月・火・水・金曜日実施) シャワー浴(6月〜10月毎日実施) |
---|---|
機能訓練 | 随時 |
創作活動 | 第3木曜日及び休日営業日 |
生産活動 | 生産活動に対する適切な支援等の機会を提供します。 |
6:30 | 起床 |
---|---|
洗面・整容・身辺整理 | |
7:50 | ラジオ体操 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | 作業開始 |
10:10 | 休憩 |
10:30 | 作業 |
11:50 | |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 作業 |
14:45 | 休憩 |
15:15 | 作業 |
17:00 | 作業終了 |
17:30 | 夕食 |
自由時間・入浴・就寝準備 | |
22:00 | 消灯・就寝 |
4月 | 花見・避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
---|---|
5月 | 事業開始記念日・福島県障がい者体育大会・避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
6月 | 避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・朗読会・バスハイク・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
7月 | 避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・バスハイク・集団レクリエーション・音楽療法・自治会交流会・就労一泊旅行・環境整備 |
8月 | 納涼盆踊り大会・避難訓練・居室掃除・理髪・誕生会・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法 |
9月 | けやき祭・敬老を祝う会・避難訓練・理髪・バスハイク・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・就労日帰り旅行・環境整備 |
10月 | 芋煮会・福島市障害者スポーツ大会・中野地区大運動会・喫茶・避難訓練・理髪・誕生会・バスハイク・就労月例会・グループワーク・音楽療法・環境整備 |
11月 | 避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・バスハイク・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
12月 | クリスマス会・障害者の日・避難訓練・理髪・喫茶・居室掃除・誕生会・集団レクリエーション・音楽療法・就労月例会・グループワーク・環境整備 |
1月 | 新年会・成人の日を祝う会・ゲーム大会・避難訓練・理髪・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
2月 | 避難訓練・理髪・ゲーム大会・誕生会・朗読会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
3月 | 避難訓練・理髪・ゲーム大会・誕生会・喫茶・就労月例会・グループワーク・集団レクリエーション・音楽療法・環境整備 |
介護外出 | 4〜12月に25回程度実施予定。希望者は年2回参加可。コースは、買い物、食事、散歩。 |
---|---|
バスハイク | 6月に2回、7月に1回、9月に1回、10月に1回、11月に1回実施予定。1回あたり5〜6名参加可。 |
創作活動 | 4〜11月の毎月第4木曜日に実施。年に数回は休日営業日も実施 |
喫茶 | 毎月第3水曜日に実施。年に数回は休日営業日も実施 |
集団レクリエーション | 毎週月曜日に実施。 |
誕生会 | 毎月第2木曜日昼食時に実施。 |
朗読会 | 10月、2月に実施予定。 |
理髪・美容 | 毎月第2、第4月曜日に実施。 |
買物支援 | 毎月第2、第4木曜日の午後実施。 |
買物補助 | 毎月第2、第4木曜日に介護タクシーを利用して近隣のスーパーまで買い物に出かける。 |
音楽療法 | 毎月1回、手作り楽器での演奏や合唱を中心に実施。 |
生産活動 | 毎日10:30〜11:50の時間帯に実施。参加利用者は毎回5〜6名。 |
目的及び 運営方針 |
|
---|---|
所在地 | 福島市飯坂町中野字高田前2-7 |
管理者 | 菅野義則 |
サービス管理 責任者 |
齋藤裕 萩原美也子 |
事業所番号 | 福島県指定第0710100256-22号 |
利用定員 | 54名 |
居室 | 1室:1名・2名 1名あたり床面積:13.5㎡ |
職員の員数及び 職務内容 |
管理者 1名(常勤・兼務) 利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理等を行う サービス管理責任者 2名(常勤・兼務) 利用者の個別支援計画全般に関すること及びサービス提供内容・プロセス等の管理、関係機関との連絡調整等を行う 生活支援員 36名(常勤・兼務31名・非常勤5名) 生活全般における介護、相談及び生産活動等に係る支援を行う 看護師 2名(常勤・兼務) 健康管理と治療など、医療と保険全般の支援を行う 医師 1名(嘱託・兼務) 利用者の診察及び治療を行う 作業療法士 1名(嘱託・専従) 機能訓練及び創作的活動に関する支援を行う 栄養士 1名(常勤・兼務) 栄養管理、献立作成等を行う 事務職員 3名(常勤・兼務) 会計経理、財務及び庶務に関すること |
主たる対象者 | 身体障害者・難病等対象者 |
職員の勤務体制 | 日中の勤務体制 サービス管理責任者・生活支援員・看護職員・栄養士・機能訓練指導員 8:30〜17:30 早番勤務者 2名 7:20〜16:20 遅番勤務者 2名 9:30〜18:30 休日の勤務体制 日勤者 2名 8:30〜17:30 早番勤務者 2名 7:20〜16:20 遅番勤務者 2名 9:30〜18:30 |
営業日及び 営業時間 |
毎週月曜日から金曜日 8:30〜17:30 但し、月のマイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。 |
事業実施地域 | 通所でご利用なさる場合の事業実施地域は下記の地域となります。 福島市・伊達市・桑折町・国見町の全域 |
サービスの内容 | 1.相談及び援助 2.心身の状況に応じた適切な介護・支援等 3.生産活動の機会の提供、創作的活動の提供 4.食事の提供及び栄養管理 5.健康管理 |
利用料 |
|
施設利用に 当たっての 留意事項 |
|
非常災害対策 | 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を実施し、利用者の生命と安全を守る |
緊急時における 対応 |
指定施設支援提供中に利用者に急変等緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関及び家族等への連絡を行う等必要な措置をとる |
協力病院等 | 嘱託医 厚生会クリニック 協力病院 福島第一病院 |
損害賠償 |
|
虐待防止の措置 | 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者及び虐待に関する窓口担当者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:菅野義則 虐待に関する窓口担当者:吉田明美 1.成年後見制度の利用を支援します 2.苦情解決制度を整備しています 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します |
事故発生時の 対応 |
指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います |
目的及び 運営方針 |
|
---|---|
所在地 | 福島市飯坂町中野字高田前2-7 |
管理者 | 菅野義則 |
サービス管理 責任者 |
齋藤裕 萩原美也子 三好卓也 水戸干城 |
事業所番号 | 福島県指定第0710100256-32号 |
居室 | 1室:1名・2名 1名あたり床面積 13.5㎡ 1室:4名 1名あたり床面積 9.5㎡ |
職員の員数及び 職務内容 |
管理者 1名(常勤・兼務) 利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握その他の管理等を行う サービス管理責任者 4名(常勤・兼務) 施設入所支援計画の作成に関することを行うほか、利用者の自立に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う 夜間勤務者(生活支援員) 2名(常勤・兼務) 夜間における介護及び相談等の支援を行う 栄養士 1名(常勤・兼務) 利用者の栄養管理及び食事の献立に関することを行う 事務職員 3名(常勤・兼務) 事業所運営に必要な事務を行う |
利用定員 | 80名 |
主たる対象者 | 身体障害者 |
営業日及び 営業時間 |
営業日 年中無休 営業時間 17:30〜8:30 |
職員の勤務体制 | 管理宿直者 1名 17:30〜8:30 夜勤者 2名 17:00〜9:00 早番勤務者 2名 7:20〜16:20 遅番勤務者 2名 9:30〜18:30 |
サービス内容 | 1.相談及び援助 2.夜間における生活上の介護 3.食事の提供及び栄養管理 4.社会生活上の便宜の供与等 5.健康管理 |
利用料 |
|
施設利用に あたっての 留意事項 |
|
非常災害対策 | 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく非難訓練・救出訓練を定期的に実施し、利用者の生命と安全を守る |
緊急時における 対応 |
指定施設入所支援の提供中に、利用者に急変等緊急事態が生じたときは、速やかに医療機関及び家族等への連絡を行う等必要な措置をとる |
協力病院等 | 嘱託医 厚生会クリニック 協力病院 福島第一病院 |
損害賠償 |
|
虐待防止の措置 | 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者及び窓口担当者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:菅野義則 虐待に関する窓口担当者:佐藤美津子・吉田明美 1.成年後見制度の利用を支援します 2.苦情解決制度を整備しています 3.従事者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します |
事故発生時の 対応 |
指定施設入所支援施設サービスの提供により、事故が発生した場合は、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います |
目的及び 運営方針 |
|
---|---|
所在地 | 福島市飯坂町中野字高田前2-7 |
管理者 | 菅野義則 |
サービス管理 責任者 |
齋藤裕 萩原美也子 |
事業所番号 | 福島県指定第0710100256-24号 |
利用定員 | 4名(専用床) |
居室 | 1室:1名 1人当たり床面積:13.5㎡ |
職員の人数及び 勤務内容 |
管理者 1名(常勤・兼務) 利用者の安全確保、職員の管理、業務の実施状況の把握その他の管理等を行う サービス管理責任者 2名(常勤・兼務) 施設入所支援計画の作成に関することを行うほか、利用者の自立に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う 生活支援員 36名(常勤・兼務 31名・非常勤 5名) 利用者の日常生活上の支援、相談、介護を行う 看護師 2名(常勤・兼務) 利用者の日常生活上の健康管理に関することを行う 作業療法士 1名(常勤) 日常生活上を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う 事務員 3名(常勤・兼務) 会計経理、財務及び庶務に関すること 栄養士 1名(常勤・兼務) 栄養管理、献立作成等栄養業務及び給食全般に関すること 医師 1名(嘱託・兼務) 利用者の日常生活上の健康管理及び療養上の指導を行う 夜間勤務者(生活支援員) 2名(常勤・兼務) 夜間における介護及び相談等に関すること ※日中の時間帯については「指定生活介護事業所」の職員を配置しています。 |
主たる対象者 | 身体障害者 |
サービスの内容 | 1.利用者の自立の支援、日常生活に資する支援 2.入浴又は清拭 3.食事の提供 |
利用料 |
|
施設利用に あたっての 留意事項 |
1.喫煙・飲酒は定められた場所及び方法で行うこと 2.他の利用者に対する宗教活動、政治活動、営利活動は禁止する 3.暴力行為等他の利用者に迷惑を及ぼす言動を行ってはならない |
緊急時における 対応 |
利用者の病状の急変等緊急事態が生じたときは、速やかに主治医及び家族に連絡する等の措置を講ずる。また医療機関への緊急搬送等必要な措置を講ずる |
非常災害対策 | 防火管理者を定め、消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、その計画に基づく避難訓練・救出訓練を定期的に実施する |
損害賠償 |
|
虐待防止の措置 | 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者及び虐待の関する窓口担当者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:菅野義則 虐待に関する窓口担当者:吉田明美 1.成年後見制度の利用を支援します。 2.苦情解決体制を整備しています。 3.従事者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します |
事故発生時の 対応 |
指定障害者支援施設サービスの提供により事後が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います |
職員の勤務体制 | 日中の勤務体制 職業指導員・生活支援員・看護師・栄養士 事務員・介護士 8:30〜17:30 嘱託医 毎週水曜 13:30〜 早番勤務者 2名 7:20〜16:20 遅番勤務者 2名 9:30〜18:30 夜間の勤務体制 管理宿直者 1名 17:30〜8:30 夜勤者 2名 17:00〜9:00 休日の勤務体制 日勤者 2名 8:30〜17:30 早番勤務者 2名 7:20〜16:20 遅番勤務者 2名 9:30〜18:30 |
協力医療機関 | 福島市北沢又成出16-2 福島第一病院 |
目的及び 運営方針 |
|
---|---|
所在地 | 福島市飯坂町中野字高田前2-7 |
管理者 | 菅野義則 |
サービス管理 責任者 |
水戸干城 |
事業所番号 | 福島県指定第0710100256-46号 |
利用定員 | 54名 |
職員の人数及び 勤務内容 |
管理者 1名(常勤・兼務) 事業所の従事者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに事業所の従事者に法令等を遵守させるために指揮命令を行う サービス管理責任者 1名(常勤・兼務) 就労継続支援(B型)計画の作成、利用申込者の心身の状況等の把握、利用者の自立した日常生活に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う 目標工賃達成指導員 1名(常勤) 職業指導員 8名(常勤・兼務6名・非常勤2名) 就労継続支援(B型)計画に基づき、適切な就労継続支援の提供を行う 生活支援員 4名以上(常勤・兼務) 就労継続支援(B型)計画に基づき、日常生活の支援、相談、介護を行う 栄養士 1名(常勤・兼務) 医師 1名(嘱託・兼務) |
営業日及び 営業時間 |
営業日 毎週月曜日から金曜日 但し、月の日数マイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。 営業時間 8:30〜17:30 年間の休日 毎週土曜日、日曜日、祝祭日及び国民の休日とお盆休暇4日間及び年末年始休暇(12月29日から1月3日) |
事業実施地域 | 通常の事業実施地域 福島市・伊達市・桑折町・国見町の全域 |
サービス内容 |
|
主たる対象者 | 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者 |
非常災害対策 | 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を定期的に実施し利用者の生命安全を守る |
利用料 |
|
緊急時における 対応 |
指定施設支援の提供中に、利用者に急変、その他緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関への連絡を行う等の必要な措置を講ずる |
損害賠償 |
|
虐待防止の措置 | 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者及び虐待に関する窓口担当者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:菅野義則 虐待に関する窓口担当者:佐藤美津子 1.成年後見制度の利用を支援します 2.苦情解決制度を整備しています 3.従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施します |
事故発生時の 対応 |
指定施設入所支援施設サービスの提供により、事故が発生した場合は、ご利用者の家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合には、速やかに損害賠償を行います |
協力医療機関 | 嘱託医 厚生会クリニック 協力病院 福島第一病院 |
目的及び 運営方針 |
|
---|---|
所在地 | 福島市飯坂町中野字高田前2-7 |
管理者 | 菅野義則 |
サービス管理 責任者 |
三好卓也 |
事業所番号 | 福島県指定第0710100256-43号 |
利用定員 | 6名 |
職員の人数及び 勤務内容 |
管理者 1名(常勤・兼務) 事業所の従事者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに事業所の従事者に法令等を遵守させるために指揮命令を行う サービス管理責任者 1名(常勤・兼務) 支援計画の作成、利用申込者の心身状況等の把握、利用者の自立した日常生活に向けた検討、他の従事者に対する技術指導又は助言を行う 就労支援員 1名(常勤・専従) 支援計画に基づき、職場実習のあっせん、求職活動支援及び就職後の職場定着のための支援等を行う 職業指導員 1名(常勤・専従) 支援計画に基づき、適切な就労以降支援の提供を行う 生活支援員 1名(常勤・専従) 支援計画に基づき、日常生活の支援、相談、介護を行う 栄養士 1名(常勤・兼務) 医師 1名(嘱託・兼務) |
営業日及び 営業時間 |
営業日 毎週月曜日から金曜日 但し、月の日数マイナス8日の範囲内で、土日祝祭日を営業日とすることができる。 営業時間 8:30〜17:30 年間の休日 毎週土曜日、日曜日、祝祭日及び国民の休日とお盆休暇4日間及び年末年始休暇(12月29日から1月3日) |
事業実施地域 | 通所でご利用なさる場合は下記の地域が事業実施地域となります 福島市・伊達市・桑折町・国見町の全域 |
サービスの内容 |
|
主たる対象者 | 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者 |
非常災害対策 | 防火管理者を定め消防計画等非常災害に関する具体的計画を作成し、計画に基づく避難訓練・救出訓練を定期的に実施し利用者の生命安全を守る |
利用料 |
|
施設利用に あたっての 留意事項 |
|
緊急時における 対応 |
指定施設支援の提供中に、利用者に急変、その他緊急事態が生じた時は、速やかに医療機関への連絡を行う等の必要な措置を講ずる |
損害賠償 |
|
虐待防止の措置 | 利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、責任者及び窓口担当者を置き、下記の対策を講ずる 虐待防止に関する責任者:菅野義則 虐待に関する窓口担当者:佐藤美津子 1.成年後見制度の利用を支援します 2.苦情解決制度を整備しています 3.従業者に対する虐待防止を啓発・不空するための研修を実施します |
事故発生時の 対応 |
指定障害者支援施設サービスの提供により事故が発生した場合は、速やかに市町村、ご利用者家族等に連絡を行い、必要な措置を講ずるとともに、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行います |
協力医療機関等 | 嘱託医 厚生会クリニック 協力病院 福島第一病院 |